こんにちは、釣りスギ★チャンネル★のすぎちゃんです!海の資源が豊かな三重県で生まれ育ち、三重の海をこよなく愛するアングラー(釣人)です。
「釣りをやってみたいけど何を準備したらいいかわからない」
「陸からの釣りはしたことあるけど船釣は初めて」
こういった(船)釣り初心者の方に背中を押せるような記事を心がけて行きたいと思います!
この記事はこんな人にオススメ!
・ジギングは初めてだけど釣れるのかな?
・乗合船に乗って人に迷惑かけないか心配・・
・ジギングをするには何を揃えたらいいんだろう?
冬といえばジギングで美味しい鰤を狙えます。今回の記事では自身のジギング初体験のときの経験をもとに、初心者でも釣れるジギングについて解説していきます。これからジギングをしようと考えている方の参考になればいいなと思います。
ちなみにジギングは冬だけの釣りではありません。年中誰でも気軽に楽しめる釣りですよ!
ジギングってどんな釣り?
ジギングは、メタルジグと呼ばれる鉛やTG(タングステン)でできたルアー(擬似餌)を使って釣る方法です。
ブリやカンパチ、サワラといった青物はもちろん、ハタ類やカサゴなどの根魚といった多魚種が狙えます。
ジグにもさまざまな種類や大きさ、重さ、複数のカラーがあります。
明確な線引きはありませんが、扱うジグの重さによって、
スーパーライトジギング、ライトジギング、ジギングと分類されることが多いと思います。
個人的な肌感覚ではスーパーライトジギングは大体30〜80g、ライトジギングは200gぐらいでしょうか。
伊勢湾では冬の青物ジギングはライトジギングに分類されます。
ジギングに誘われた!準備するものは?
もともと、自分はそこまで船釣りには自信がありませんでしたが、ある時に釣りを共にする同僚から「この冬はブリ釣りに行こか!」と誘われてしまいました。
同じような経験をお持ちの方もいると思います。大丈夫、準備次第でちゃんと釣れます。笑
最低限必要なものを以下にまとめてみました。
竿、リール、ルアー、PEライン、リーダー、スプリットリング、ソリッドリング(またはスイベル)、プライヤー、フィッシュナイフ、クーラーボックス、ライフジャケット、レインコート
竿、リール、ライフジャケットはレンタルもできると思いますので、予約するときに船長に相談してみてください。
初めての方であれば、特にレンタルをオススメします。竿やリールは高いので、レンタルしてみて、感覚を掴んでから買うほうが絶対にいいです。・・・わりとレンタルの人多いですから全然大丈夫です!(レンタルとは言ってもそれなりのタックルを使いますが)
準備物の中で、プライヤーだけは少しいい物を購入したほうがいいかなと思います。
なぜなら安いのはすぐに錆びてしまうのと、プライヤーが円滑に動くかどうかはとても大事なのです。メタルジグを交換するときにプライヤーを使うんですが、安いものだとすぐに錆びて動きが悪くなってしまうんです。
また、使うメタルジグの重さによってスプリットリングの大きさが変わります。スプリットリングは、#5より大きいサイズになるとプライヤーのサイズも変わります。あらかじめ、どれくらいの重さのジグを使うかを確認し、そのジグに合ったスプリットリング、それを交換するためのプライヤーを購入するようにしましょう。
青物ジギングだとスプリットリングは#5〜#6のサイズを使います。プライヤーの先のリングオープナーという部分でリングを開閉するのですが、ここをいかにスムーズにできるか・・・これが青物ジギングで初心者の方にとって一番ハードルが高いところかもしれません。
僕も慣れるまで家で事前に練習をしていました。
シマノのプライヤーは錆びないしわりと安いので本当にオススメです!手入れは特に不要ですが、使い終わったら水洗いしてだけしておけばOKです。
寒さ対策も忘れずに!!寒かったら釣りどころやないです。でもしっかり対策すれば全然大丈夫です。いかにコスパよく防寒対策できるか・・よかったらこの記事もお読みください。
【防寒対策についての記事はこちら】
乗船の心得
乗合船では基本的には釣座(自分が釣りをする場所)は指定されます。予約順であったり、くじ引きであったり。隣に知らない方がくることになります。
まずは挨拶をして、楽しく釣りができる雰囲気を作れるといいですね。
周りの方はみんな上手な方ばかりなんだろうな〜って思ったりします。
本当に上手な方ばかりかもしれないし、みんな初心者かもしれません。でもビクビクする必要はありません。僕は初めて青物ジギング行ったとき、船の中で一番に釣りました。海の上ではみんな平等にチャンスはありますよ!
隣の方がヒットしたら、状況にもよりますがなるべく早く自分のジグを回収したほうがいいかもしれません。
青物は走ります。隣の人が釣っている横で自分の糸が海中にあると、引っ掛けてしまいます。そうすると絡まってしまうし最悪、糸を泣く泣く切る羽目にもなりかねません。
隣が釣れたら早巻きして回収。これ結構大事です。
いざ出船!青物を釣ろう
ルアーを投げるわけではなく、船の真下へ落とし、底まで着いたら、巻上げます。
この巻き方には色々ありますが、少なくとも伊勢湾ではワンピッチ・ワンジャークと呼ばれる「しゃくり方」をひとまず覚えておけば大丈夫だと思います。
リールを1巻きする間に、竿を1回上へヒュッと上げます。
このとき、ジグがピョンと跳ね上がってフォール(落ちる)します。この一連の動作が青物の捕食スイッチをオンにします。
ワンピッチで何回かしゃくって、たまに止めたり、上に大きくしゃくってロングフォールさせたり。色々試してみてください。
コツは「変化をつける」こと。
単調にしゃくり続けるだけではなく(それで釣れるときもありますが)、たまにスピードを変える、ただ巻き(早く巻く)を入れる、止める、大きくしゃくる(ロングフォールを入れる)などの変化をつけてあげてください。
特に魚はなんでもそうですが「フォール」で喰うことが多いです。しゃくったあと、ジグがフォール(落ちる)するのをイメージしてフォール時間(喰わせの間)を与えてください。
そのときにゴゴン!!と釣れることがあります。
これは、ワンピッチワンジャークでピョンピョンとジグが跳ねるのを魚が見つけて、追いかけたところでフォールを入れたときに喰うパターンです。
最初はワンピッチが難しくてぎこちないかもしれませんが、すぐにできるようになります。リズミカルにできるようになってくると何故かそういうときに限って釣れたりします。
ワンピッチが難しければ、着底してすぐに早巻き(鬼早巻き)してからの大きくしゃくってロングフォール。
これでも釣れます。
簡単そうですよね?絶対釣れます。これ、初めて釣ったワラサです。
ジギングはもう少し踏み込んで記事を書きたいと思います。いったん、このへんで。